紹介動画
紹介内容
主祭神:
・菅原道真
・あめのほ(天穂日命)
・かくじゅうに(覚寿尼…菅原道真公のおば)
摂社/末社:
・土師社
・白太夫社
ほか
創建/建立時期:
・奈良時代(垂仁天皇の頃)らしい。
ここ道明寺は、道真の血統である「土師[はぜ]」氏の一族が住んでおり、
土師氏の氏神として「土師寺」が建立されていた。
また、道真からすると「おば」にあたる「覚寿尼」や「いとこ」などが住んでいたので、
よくこの地を訪問していたそうです。
道真はこの地を「ふるさとである」と詠んだ詩もあり、
太宰府へ向かう直前にもこの地を訪れ、親戚との別れを惜しんだとの記録もある。
後に一族から初の大臣となった道真の供養をすべく、
廟(院)を立てたのが始まりであり、いつしか神社に方向転換となっております。
そんなエピソードから、「菅公聖蹟二十五拝」に選出されて、
第8番目となっております。
アクセス:
・近鉄南大阪線 「道明寺」駅 下車 西へ160m程で正面に。
・車の場合、西名阪自動車道の藤井寺ICから東へ500mほどの「土師の里」交差点を南下。
「道明寺」交差点を東へ250mほどで境内駐車場の入口へ。
<CE見聞録>
梅だけでなく桜も多く植えてあって、小生の参拝のタイミングでは
桜が八分咲きでした。花見のお客さんもおられて、いい頃合だったのかも。
|