タイトル

コラム - 菅公聖蹟二十五拝
ファイルNo

91
施設名

オオサカテンマングウ
大阪天満宮
所在地

大阪府
大阪市北区天神橋2-1-8
紹介動画


紹介内容
主祭神:
・菅原道真


摂社/末社:
・大将軍社
・白太夫社
ほか


創建/建立時期:
・650年(奈良時代)


大阪市北区は大阪城の北西600mほどにある
菅公聖蹟二十五拝 第10番 の天満宮です。


元々は、奈良時代の天皇「孝徳天皇」の命により、
新都(難波宮)を守護する「大将軍社」が建立されたのが始まり。
現在も境内にその「大将軍社」が鎮座。

平安時代になり、菅原道真公が太宰府に向かう時、
上記「大将軍社」を「旅の無事」祈願の目的で参拝。

道真公の没後50年程の頃、大将軍社の近くに、七本の松が一晩の間に突然生え、
夜な夜なに梢[こずえ]を輝かせていたとの事。
この珍事を聞いた「村上天皇」は、天満宮建立の勅命を発行により増設されたそうです。


アクセス:
・JR東西線「大阪天満宮」駅 下車 南へ50mほど。
・大阪市営地下鉄 堺筋線 または 谷町線 の「南森町」駅 下車 南東へ100mほど。


<CE見聞録>
大阪市内で「天神さん」というと、ズバリここになる、信仰がかなり厚い処です。
近隣住所にも「天神」の名があり、「天神橋筋商店街」は有名ですね。
毎年夏には「天神祭」が開催され、目の前にある「テレビ大阪」は、
毎年自社ビルからの生中継を行ってます。

日本全国の「天満宮」において、
最も賑やかな処(「活気がある」との意味で)かもしれませんね。

いつにいっても、参拝者が絶えない所です。

現地の写真

頂いた御朱印

菅公聖蹟二十五拝
蝦夷国を「北海道」と命名した松浦武四郎公は、
実は天神さんの信者でした。
西日本での道真公縁の神社を巡っていた彼は、
訪問先で「鏡」を奉納していた。
さらに自分が歩いた軌跡として、なんと天神巡りの双六を作成。

これが菅公聖蹟二十五拝の始まりになります。
双六の所々には小さな天満宮や末社の天神さんもあったりします。
紹介動画

番号 社号 鎮座地 紹介
第1番 菅原院天満宮神社 上京区烏丸通下立売下る堀松町408
第2番 錦天満宮 中京区新京極通り四条上る中之町537
第3番 菅大臣神社 中京区仏光寺通新町西入る菅大臣町187
第4番 吉祥院天満宮 南区吉祥院政所町3
第5番 長岡天満宮 長岡京市天神2-15-13
第6番 與喜天満神社 桜井市初瀬1
第7番 威徳天満宮 吉野郡吉野町吉野山
第8番 道明寺天満宮 藤井寺市1-16$221240
第9番 佐太天神宮 守口市佐太中町7-16-25
第10番 大阪天満宮 大阪市北区天神橋2-1-8
第11番 露天神社 大阪市北区曽根崎2-5-4
第12番 福島天満宮 大阪市福島区福島2-8-1
第13番 長洲天満宮 尼崎市長洲本通3-5-1
第14番 (神戸市須磨区)綱敷天満宮 神戸市須磨区天神町2-1-11
第15番 休天神社 明石市大蔵天神町8-2511
第16番 曽根天満宮 高砂市曽根町2286
第17番 大塩天満宮 姫路市大塩町汐咲1-48-2
第18番 滝宮天満宮 綾香郡綾川町滝宮1314
第19番 御袖天満宮 尾道市長江1-11-16
第20番 厳島神社 廿日市市宮島町1-1
第21番 防府天満宮 防府市松崎町14-1
第22番 (福岡市博多区)綱敷天満宮 博多区綱場町5-7
第23番 太宰府天満宮 太宰府市太宰府4-1
第24番 上宮天満宮 高槻市天神町1-15-5
第25番 北野天満宮 上京区馬喰町