タイトル

コラム - 菅公聖蹟二十五拝
ファイルNo

18
施設名

スガワラインテンマングウジンジャ
菅原院天満宮神社
所在地

京都府京都市上京区
烏丸通下立売下る堀松町408
紹介動画


紹介内容
主祭神:
・菅原道真
・菅原是善(道真の父)
・菅原清公(道真の祖父で、遣唐使として空海や最澄らと渡海)


摂社/末社:
・梅丸神社
ほか


創建/建立時期:
・推測で910~950年の頃


菅原道真の曽祖父である「土師古人[はぜのふるひと]」と、
その息子である「土師清公[はぜのきよきみ]」は、
長岡京遷都に伴って、現在の大和西大寺から少し南西にある
「菅原」という地区から、現在の京都市南区に引越しした。
引越しに伴って、住んでいた地域を忘れないようにと、
性を「菅原」にかえた。


平安京遷都となった折は、長岡京よりも近いことから、
内心は「内裏が近くなった」と喜んでいたといいます。

802年(延暦21年)
清公は遣唐使の判官に任命されて、最澄・空海らと渡海。
彼は大陸で風習・文化などを持ち帰った。

当時の大陸では、大臣の事を「相」と呼んでいて、
官職の人々は、同じような着物を着ていた。
その他の官職などの呼称も併せて持ち帰った。

それを持ち帰ってきた人間こそ清公である。
嵯峨天皇は大陸の政治を真似て、
太政大臣・右大臣・左大臣を「相国」と呼ぶようにして、
役人達が来ていた着物を、一種の制服とした。

それは・・・現在も使われている「首相(相のトップ)」という単語、
天皇陛下が催事で俟とう「束帯」になります。
※他にも、中書とか仙洞とかの単語yも輸入しました。


上述の文化を持ち帰った功績として、
清公には内裏に近い場所に官舎が与えられました。
それがここ菅原院天満宮の場所になります。

そして、清和天皇などに教鞭を取る事になり、
息子の是善もその役目を継ぎました。

是善夫妻もこの地に居住していた点から、
「道真生誕の地」の説があり、
道真の産湯として使用した井戸があります。
ここまでの「吉祥院天満宮」「菅大臣神社」と続いて三箇所目です(^_^;)


太宰府で没した道真の怨霊の鎮静として、
道真の没後に空き地となっていたこの地に、
歓喜光寺[かんきこうじ]が建立されたのが始まり。
※歓喜光寺は山科区に現存。
 戦乱による荒廃や区画整理にて、統廃合された結果。

いつに神社に改造されたかは不明です。

烏丸通りに面しているので「烏丸の天神さん」との愛称もあります。

室町時代は「武衛(斯波)家」の屋敷だったそうで、
応仁の乱の頃は、比較的東西の中立なポジションだったので、
被害は最小限だった点から、将軍が滞在する事ができた。
特に、足利義輝は、ここで将軍宣下を受けており、
弟の義昭も同じく。

将軍の座所としては危なっかしいので、
信長が突貫工事でお城に変更させて「二条城」と呼ばれた。

しかし義昭が信長に立てついて、備後に流れていくと破却。
堀なども埋め立てられたようです。


お城だった処の現在は、当社と平安女学院の校内となっています。


アクセス:
・地下鉄烏丸線丸太町 下車 烏丸通りを北へ50mほど。
 烏丸通り沿いにあります。


<CE見聞録>
じつにコジンマリとした天神さんにて、
「ウナギの寝床」という言葉がシックリくる天神さん。
そのまま北へ100mほど進むと、護王神社があります。
すぐ東側は京都御所の南西側の角とか、
また足利義輝が移った二条御所跡の看板も、すこし北の交差点を西へ50m以内。
歴史深き「烏丸丸太町」にあるので

ついでにどうでしょう。

現地の写真

頂いた御朱印

菅公聖蹟二十五拝
蝦夷国を「北海道」と命名した松浦武四郎公は、
実は天神さんの信者でした。
西日本での道真公縁の神社を巡っていた彼は、
訪問先で「鏡」を奉納していた。
さらに自分が歩いた軌跡として、なんと天神巡りの双六を作成。

これが菅公聖蹟二十五拝の始まりになります。
双六の所々には小さな天満宮や末社の天神さんもあったりします。
紹介動画

番号 社号 鎮座地 紹介
第1番 菅原院天満宮神社 上京区烏丸通下立売下る堀松町408
第2番 錦天満宮 中京区新京極通り四条上る中之町537
第3番 菅大臣神社 中京区仏光寺通新町西入る菅大臣町187
第4番 吉祥院天満宮 南区吉祥院政所町3
第5番 長岡天満宮 長岡京市天神2-15-13
第6番 與喜天満神社 桜井市初瀬1
第7番 威徳天満宮 吉野郡吉野町吉野山
第8番 道明寺天満宮 藤井寺市1-16$221240
第9番 佐太天神宮 守口市佐太中町7-16-25
第10番 大阪天満宮 大阪市北区天神橋2-1-8
第11番 露天神社 大阪市北区曽根崎2-5-4
第12番 福島天満宮 大阪市福島区福島2-8-1
第13番 長洲天満宮 尼崎市長洲本通3-5-1
第14番 (神戸市須磨区)綱敷天満宮 神戸市須磨区天神町2-1-11
第15番 休天神社 明石市大蔵天神町8-2511
第16番 曽根天満宮 高砂市曽根町2286
第17番 大塩天満宮 姫路市大塩町汐咲1-48-2
第18番 滝宮天満宮 綾香郡綾川町滝宮1314
第19番 御袖天満宮 尾道市長江1-11-16
第20番 厳島神社 廿日市市宮島町1-1
第21番 防府天満宮 防府市松崎町14-1
第22番 (福岡市博多区)綱敷天満宮 博多区綱場町5-7
第23番 太宰府天満宮 太宰府市太宰府4-1
第24番 上宮天満宮 高槻市天神町1-15-5
第25番 北野天満宮 上京区馬喰町