紹介動画
紹介内容
主祭神:
・菅原道真
摂社/末社:
・なし
創建/建立時期:
・不明
菅公聖蹟二十五拝 の 第22番目の天神さんにて、
別名「綱場天満宮[つなば てんまんぐう]」と呼ばれる。
道真が現在の福岡県に到着した時は、年齢もあってヘトヘトだったという。
上陸は「袖の津」という港だったそうで、
時の大臣がやってくるとの情報が先に来ていたようで、
そこの住民達が綱で急拵えの敷物を作って出迎えてくれた。
2年後に道真が死去。
その情報を知った住民たちが、社を建てて綱輪[つなわ]社と呼んでいたのが始まり。
その名残で、所在地の町名は綱場[つなば]となったそうです。
アクセス:
・福岡市営地下鉄 中洲川端駅 下車 北へ100mほど。
<CE見聞録>
博多区の繁華街にポツンと社だけあります。
周辺は路上タバコ禁止の地区なれど、当天神の前に灰皿があり、
愛煙家が一息つける場所となっています。
本殿以外の社はなく、手水舎と幟立だけという、かなりシンプルな所です。
|