紹介動画
紹介内容
主祭神:
・菅原道真
摂社/末社:
・野身神社
・皇大神宮
・厳島社
ほか
創建/建立時期:
・993年
元々は、「武日照命[たけひらとりのみこと]」が光臨した山と言うことで、
武日照命を祀る社があったとのこと。
さらに「野身神社」は、道真公の先祖である土師氏の氏神であった。
道真公は太宰府に向う道中、参詣を行なわれたという。
数年後に子孫が当地参拝の時に、道真の絵が奉納されたという。
菅公聖蹟二十五拝 24番目の天神さんにて、
実は京都の「北野天満宮」より先に建立されており、
そこから「上宮」と呼ばれた為にこの社号になったそうです。
室町時代では、
かの織田信長が摂津攻略に際し、本陣を置いた場所。
立地的にも小高い山という事で、戦略的にも抜群の立地ですね。
アクセス:
・JR東海道本線(京都線) 高槻 駅 下車 北へ300mほどで麓。
がんばって登ってください。
・車では 西国街道 「天神1丁目」の交差点の北側が上り口。
直ぐ横に車用の道があり、境内横に10台程度とめれます。
<CE見聞録>
しょっちゅう訪問していた祖母の実家(鉄工所)から500m程にあるのに、
40才になるすこし前に初訪問という、「近くて遠い」天神様でした(笑)。
15才若ければ、間違いなく徒歩で参詣していた事でしょう。
今回は時間的な都合などの為に愛車で参詣・・・
愛車(MT車)で1速に落として登る何気に急な坂を登った先は、
コンパクトに色々な社殿がまとめられている処の印象でした。
|